ロゴ画像


最終更新日:2621/02/15

(稲田)報國碑

(いなだ) ほうこく ひ

(稲田)報國碑
(稲田)報國碑,表面.聖観音に向かつて左の石段の上にあり.(令和03年02月11日撮影)

  • 所在地:徳島県徳島市眉山町大滝山
  • 電 話:
  • 交 通:JR徳島駅より徒歩20分
        JR徳島駅前市営バス@番乗り場から乗車5分 西大工町三丁目 下車徒歩8分

【碑 文】

 〔表 面〕(読みやすくする爲に読点,句読点を使用)

 報國碑
從四位勲五等山縣伊三郎
稲田鼻祖也者出源氏,奕葉在尾州,而稱赤枩氏.固豪族代々嗜武,歴数戦場,有偉勲而擅名於世也.到大炊氏偏有武幹,懐大志将起其家,顧盻國勢擇其主.當時尾織田氏,尤曠世英傑.其将校羽柴秀吉,受主命攻撃濃諸城,是以驅集英俊.蜂須賀氏率数輩而加列,勉有勲績.就中大炊忠勇有奇謀,而秀吉寵遇異他.故従信長公,賜眞鍮大鍔陣刀也,殊娶縁故女矣.従夫数役有公勞,而倍顕榮有名也.天正年間,蜂須賀候為阿太守,遷於徳島,隋従入和喜城.其後有征韓功,以捕虜歸也.無幾起難波攻撃没,祖父子三人出陣,在穢多崎陣營.或夜値城将塙氏夜襲.事出不慮,慌忙防禦.時九郎兵衛齢僅十五,偏甲疾驅,出營逐敵到於高麗橋,以弱年僵強敵数級.城兵有名巨魁,其●(身へんに區)亦得数創.雖然強翼日到茶磨山,拜謁徳川両君,得徳音賞揚不措也.事定後賜功状四通父子,其外名刀三口,加等有異数也.於啖加七千余石,金紋先挟箱,虎皮鞍覆,先列両槍,其外出班獨謁.其後寛永年間,為淡洲本城代也,亦於寺島本邸,門施行馬.如此門閥,世民之所奇也.經年癈幕政.方王政復古,徳川氏不服其正,竟開其釁,有伏水之役.方是時,薩長土勤王有偉勲.吾輩有其下風,奮然馳驅,從事有年矣.鳴鶴聞於天,屡蒙治須之賞,其已來与舊前候同蒙王事.是以本藩受舊士之●(女へんに冒)疾,彼是紛擾.其挙措寛大出其正,於我則有開拓北海道之詔.一旦於淡食三萬余石,進從五位,為兵庫縣貫属.前後進士籍,数千余員也.明治二十九年,稲田氏被列列華族,進男爵,陟正五位.亦尊考誠植,贈從四位,蒙重大之栄典也.是以舊家士曹相共謀,戒子孫,為使不忘其渥恩,建一石貽後世者也.于時明治三十一年戊戌十月,後學八十四翁,堤新甫撰并書.

【概 要】

  • 高さ 245 cm
  • 幅  135 cm

  • 題字 山縣伊三郎
  • 撰文 堤新甫
  • 揮毫 堤新甫

【由 緒】

 明治31年(1898)10月,舊稲田家関係者が相談して,子孫を戒め先祖の恩を忘れさせぬ爲に建立した(碑文より).

稲田いなだ邦植くにたね

 安政2年(1855)生,昭和6年(1931)沒.コ嶋藩家老,稲田家代16代当主.男爵.幼名子八郎,後に九郎兵衛.安政2年,稲田家14代当主 稲田植乗たねのりの長男として生まれる.幼くして父を失ひ,叔父15代当主 稲田植誠たねのぶの養子となる.慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いにおいて日の御門を守護,摂津國西宮にしのみや出兵,高松藩征討,有栖川宮ありすがわのみや征東総督の護衛を務める.明治3年(1870)庚午事変こうごじへん後に兵庫縣貫属となる.同年政府より北海道への移住を命ぜられ.同4年(1871)北海道静内しずない郡に移住し開拓に從事する.同12年(1879)陸軍少尉となり札幌に在勤する.
 昭和6年5月26日沒.享年77歳.明治29年(1896)6月9日,正五位,男爵,同35年(1902)12月20日從四位.同43年(1910)12月27日正四位に陞る.墓所及び菩提寺は淡路の江国寺


参考文献

福島 舞子・太田 剛(平成23年)「大滝山の碑」『書道文化』第七号抜刷